貨物に想う

2025年4月28日号

いつもお世話になっております。
牟田美智代事務所 貨物Gです。
今回は、運送業の外国人雇用についてです。
運送業の特定技能制度、運送業界の深刻な人手不足を補うために昨年から制度が始まりました。
5年間で24,500人の受け入れを上限として見込んでいます。
運送業の特定技能評価試験は
➀運行業務 ②荷役業務 ③安全衛生の中から
学科30問(〇×式) 実技20問
それぞれ60%以上の正答率で合格となります。
※80分 受験料5,000円  証明書発行14,000円
【受験資格】
①試験実施日において満17歳以上かつ、
日本又は外国で取得した自動車運転免許を保有している者
②在留資格を有する者
評価試験に合格したら日本の免許に切り替え(外免切替)が必要になります。
・知識確認⇒10問 〇✖ 7問正解で合格!(日本人は95問、90点以上で合格)
・実技確認⇒実車
・受験料6,600円  免許証交付2,050円
切替したらすぐに乗れる!?
まだ乗務できません!!
日本人と同じように選任前にはやることがあります
①運転記録証明書の取得
②初任診断の受診
③乗務員に対する指導及び教育(12項目)
 座学15時間以上 実技20時間以上
④健康診断の受診
それだけで大丈夫?
文化や言葉の違いで職場や取引先でのトラブルを防ぐためにもしっかりと社内での教育が重要です。
受入企業の条件として
Gマーク(安全性優良事業所認定)
・働きやすい職場認証
このどちらかの認証が必要となります。
Gマークは毎年7月1日~7月14日の2週間のみです。
今年の申請!取得したい、更新しなきゃ というところは牟田事務所にご相談ください。
まだ間に合います。
働きやすい職場認証制度一つ星・二つ星の申請は今年からいつでも申請できるようになりました。
最初は一つ星から目指してみませんか!!
【結論】
評価試験だけでなく社内での教育も大事です。
その前に社内の環境づくりも
Gマーク、働きやすい職場認証目指してみてはいかがでしょうか。
次回はGマークについてお伝えします。
牟田美智代事務所 貨物Gです。 つぶやき再開!
今回は、4月1日から施行されている~改正トラック法~について 皆さまに必要そうなところをピックアップしました。
契約時の書面交付は、運賃交渉の機会にしましょう。 難しいところもあります。お気軽にご連絡ください。
ポイント2つ ・【実運送管理簿】作成&保存 ・~何をどこからどこまで、誰と誰が運んだか~
記載項目 1.実運送事業者の商号又は名称 2.実運送事業者が実運送を行う貨物の内容及び区間 3.実運送事業者の請負階層(一次請け、二次請け等)
⇒作成対象は1.5t以上の貨物 ⇒下請構造が固定化している場合以外は、全て作成
元請は実運送事業者から通知を受ける ⇒実運送事業者は元請に通知義務
※保存は1年、管理簿に不備があると行政処分が待っています!
【契約締結時の書面交付】
法定6項目
1.運送役務の内容・対価 2.荷役作業・附帯業務等が含まれる場合は、その内容・対価 3.その他特別に生ずる費用に係る料金 ⇒高速道路利用料、燃料サーチャージ等 4.契約の当事者の氏名・名称及び住所 5.運賃・料金の支払方法 6.書面を交付した年月日
※真荷主とトラック事業者が運送契約を締結するときは、相互の書面交付 ※利用運送を行うときは、委託先への書面交付
交付した書面の写しを一年間保存 書面はメール等の電磁的記録でもOK 基本契約書が交わされている場合、その内容は省略可能
この書面交付がないと、これまた行政処分対象。
【結論】
元請は、管理簿の作成・保存、書面の交付・保存 書面交付は、運賃交渉のチャンス!
次回は、外国人雇用をお伝えします。

Contact

お電話でのお問い合わせ

tel.052-681-6006

(受付時間:平日9:00〜17:00)

メールでのお問い合わせ